YouTube(以下ユーチューブ)では多くのビジネスチャンネルが増えており、ビジネスについてはユーチューブでどうにかなります。
しかし、個人的にはaudiobook(以下オーディオブック)もおすすめしたいです。
オーディオブックの内容も探せばユーチューブで出てくるだろうに何でオーディオブックをすすめるのか?
ユーチューブで事足りるんじゃないの?
と考えることがあるでしょう。
実際探せば内容は似たようなものは出てきます。
本の内容について詳しく教えてくれる動画も出ています。
それでもオーディオブックにはダウンロードにより通信量を減らせて、ユーチューブにはない強みがあるんです。
オーディオブックとはどのようなものか
まず、オーディオブックというのは書籍をプロの声優・ナレーターが読み上げた「耳で聴く本」です。
本とは言っていますが、講演会を音声化したものもあります。
私はよく通勤時間に使っていて、目で見る本でないので運転しながらでも本を読むことができます。
そのうえで作品数は23,000とたくさんあります。
スマホ限定ですが、月額で聞き放題プランがあり、月額750円で可能です。
これは聞ける作品は限られていますが、何作品でも聞けるのでお勧めです。
私は主にビジネス書で時折自己啓発本等も読んでいます。
ここからは私が主に読んでいるビジネス書を前提に書いていきます。
ユーチューブのチャンネル
ユーチューブにはビジネスチャンネルかあるのを知っているでしょうか?
私のこのブログもユーチューブのビジネスチャンネルの影響で運営しています。
正直動画を見なくてもBGMのように流すというのでもいいはずです。
ユーチューブの利点はこんな感じです。
・無料で聞き放題
・コンピュータが興味のありそうなのや関連性のあるものを出してくれる
・物によるが、書いた人等動画の投稿者に聞くことができる
ユーチューブのビジネスチャンネルは無料で聞き放題です。
オーディオブックは本に書いてある内容をきちんとすべて出してくれる代わりに有料です。
ユーチューブは興味があるであろう部分をcookieからどんどん出してくれます。
オーディオブックは自分から探す必要があります。
ジャンルで調べられるとしても能動的になります。
ユーチューブの場合は全てでは無いにしても本の内容を著者自身や本を読んだ人がレビューや解説動画なんかを出してくれています。
コメントなどで質問もできますし、うまくいけば答えてくれるでしょう。
実際これほどにいいところがあるのがユーチューブです。
オーディオブックを今聞く理由があるのでしょうか?
audiobookの勝っているところ
ただし、オーディオブックは使い方次第で勝っているところがあります。
それは
・「耳で聞く本」という専門性
・通信料を抑えられる
・聞きたいところだけダウンロードできる
という点です。
まず、オーディオブックは「耳で聞く本」です。
ユーチューブと違って聞くためのコンテンツになるので見なくてもわかるものが多いです。
見るということがないことが前提でプロの人を使っている分もあり聞き取りやすいようになっています。
ただし、本の表や図などはきちんと見ないといけないです。
私からすると一番の勝っているところだと思っていますけども、オーディオブックではダウンロードをします。
ユーチューブの場合は基本ストリーミングなので再生するときには通信料がかかります。
しかしオーディオブックの場合はまずダウンロードをしてから再生するので通信料はダウンロードするときだけです。
ダウンロードしてしまえば外で活動中、通勤中も通信料を気にせずに聞けます。
ここはそこまで強みだとは思っていませんが、オーディオブックではチャプター毎にダウンロード、再生ができます。
聞きたい部分だけでいいという場合はこの機能も使うのをお勧めします。
オーディオブックを使うのをお勧めする人
オーディオブックをお勧めするのはこういう人です。
・料金等の問題で通信料を抑えたい人
最近は多くのケータイ会社でギガ消費量に応じて値段を上げ下げするというプランが多く出てきています。
格安SIMでもできれば値段を安くして、ギガ消費を抑えるということをしたいはずです。
でもビジネスについて学びたいといった人にとってはとてもいい選択肢だと思います。
私の使っているのは楽天モバイルなので楽天で出しますが、大体1GB、3GB、20GBが境目で約1,000円ずつ上がっていきますが、月額750円なので一つ下のギガ消費にできれば安く済みます。
家や職場などでwifiを繋いでいる間にダウンロードをして、その他のタイミングはダウンロードしたものを再生して勉強するということができます。
さらにできるならwifiを繋いでいる間にユーチューブ等を再生して勉強するというのもできるといいです。
とりあえずでも聴き放題プランの無料期間が30日間あるのでその期間に聞きたいものだけでも聞いてやめるでもいいですし、とりあえず聴いてみて聴き放題でないものを聴くかどうか決めるのでもありだと思います。

コメント